なかなか治らない口臭…原因は「胃」や「腸」にあるかもしれません|よしはら内科・内視鏡クリニック|石橋阪大前駅 最寄り

〒562-0045大阪府箕面市瀬川4丁目3-43KTVライフビル箕面1階

072-737-5505

WEB予約 WEB問診
ロゴ

なかなか治らない口臭…原因は「胃」や「腸」にあるかもしれません

なかなか治らない口臭…原因は「胃」や「腸」にあるかもしれません|よしはら内科・内視鏡クリニック|石橋阪大前駅 最寄り

2025年6月29日

なかなか治らない口臭…原因は「胃」や「腸」にあるかもしれません

「毎日きちんと歯磨きしているのに、口臭が気になる」「人から口臭を指摘され、歯医者にも通ったが改善しない」――
このようなお悩みを抱える方は少なくありません。
口臭は、呼気中に感じられる不快な臭いのことで、その約8〜9割は口腔内の問題(歯周病・舌苔・虫歯など)に起因します。しかし、残りの1〜2割は口腔外、すなわち消化器・耳鼻科・呼吸器・全身疾患などが原因となっていることもあります。
とくに内科・消化器内科の立場から注目すべきは、胃や腸に由来する口臭です。

口臭の原因は1つではありません


分類       主な原因・疾患
口腔内      歯周病、舌苔、虫歯、唾液分泌の低下
耳鼻科系     副鼻腔炎、扁桃炎、鼻腔の異物
呼吸器系     気管支拡張症、肺膿瘍など
消化器系     逆流性食道炎、ピロリ菌感染、Zenker憩室(咽頭食道憩室)、小腸内発酵の異常など
全身疾患     糖尿病(甘い臭い)、肝不全(ネズミ臭)、腎不全(アンモニア臭)など
心因性      他者には臭わないのに、自分だけが口臭を感じる「自己臭症」など


消化器疾患による口臭のメカニズム
「胃が悪いと口臭がする」とよく言われますが、実際には胃の内容物が直接口まで上がってくることは通常ありません。しかし、胃酸の逆流を伴う逆流性食道炎や、ピロリ菌感染、消化不良や便秘に伴う腸内発酵の異常などが、間接的に口臭の原因となることが知られています。
また、Zenker憩室(のどの後ろに袋状の構造ができ、そこに食べかすが溜まる病気)や、腸の動きが鈍っている場合も、悪臭を伴うガスが上がってくることがあります。

「内視鏡検査」で明らかになることも
当院では、慢性的な口臭に悩む患者さんに対して、問診や血液検査の結果から必要性を判断し、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を実施することがあります。
特に下記のような症状がある方は、消化器疾患の可能性が否定できません:


歯科や耳鼻科では異常がない
胃もたれや胸やけがある
空腹時や起床時に特に口臭が気になる
食後にゲップや喉の違和感がある
過去にピロリ菌感染を指摘されたことがある

口臭の背景に、病気が隠れていることも
口臭は「生活習慣の問題」として軽視されがちですが、実は病気の初期サインである可能性もあります。とくに逆流性食道炎・ピロリ菌感染・慢性胃炎・便秘などは、内視鏡検査でしか正確に評価できないことも多いのです。
当院では、消化器内科専門医である院長が内視鏡検査を担当し、必要に応じてピロリ菌検査なども行っています。

最後に
気になる口臭、まずは歯科や耳鼻科でのチェックが基本ですが、それでも改善しない場合は、「消化器の異常」も視野に入れる必要があります。
「口臭で消化器内科?」と思われるかもしれませんが、そのようなご相談で来院される方もいらっしゃいます。
気になる症状が続く方は、お一人で悩まずぜひ一度ご相談ください。

TOP