ピロリ菌・胃炎
ピロリ菌・胃炎
ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に生息するらせん状の細菌です。胃には強い胃酸が存在するため、通常の細菌は生存できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、周囲をアルカリ性に保つことで生き延びます。
主に幼少期の経口感染によって広がるとされ、家族間の食事の共有や、上下水道の整備が不十分だった環境で感染リスクが高まります。日本では年齢が高いほど感染率が上昇し、50代では約40%、60~70代では約60%の方が感染していると報告されています。
ピロリ菌は一度感染すると除菌しない限り胃に棲み続け、慢性的な胃炎や消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。除菌治療を行うことで、これらの疾患の発症予防や家族内感染の予防が可能です。慢性的な胃の不調がある方や、ご家族に胃潰瘍や胃がんの既往歴がある方は、一度ピロリ菌の検査を受けることをおすすめします。
ピロリ菌感染は、慢性胃炎の原因となり、長期間にわたる炎症が胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)を引き起こします。これにより、胃の消化機能が低下し、胃もたれ、吐き気、食欲不振などの症状が現れることがあります。
さらに、粘膜がもろくなることで胃潰瘍・十二指腸潰瘍の発症リスクが高まり、最終的には胃がんの発症リスクを増加させます。研究によると、慢性萎縮性胃炎の患者さんのほぼ100%がピロリ菌に感染しており、胃潰瘍患者の70~90%、十二指腸潰瘍患者の90~95%がピロリ菌感染を伴っているとされています。
ピロリ菌に感染している方は、未感染の方に比べて胃がんの発症リスクが約5倍高くなるとも報告されています。そのため、感染が確認された場合は、早めの除菌治療が推奨されます。
ピロリ菌が関与する可能性のあるその他の疾患として、以下のものがあります。
ピロリ菌の有無を調べる方法は、胃内視鏡を用いる方法と非侵襲的な方法に大きく分けられます。複数の検査を組み合わせることで、より正確な診断が可能です。
胃内視鏡を使用する検査
胃内視鏡を使用しない検査
医師の診断
胃内視鏡検査でピロリ菌の感染が疑われる場合、ピロリ菌検査を実施し、確定診断を行います。
1次除菌治療(7日間)
2種類の抗生物質と1種類の胃酸抑制薬を服用します。
除菌成功率:約70~80%
1次除菌後の判定検査(6週間以上経過後)
尿素呼気試験などで除菌の成功を確認。
2次除菌治療(7日間)
1次除菌で成功しなかった場合、抗生物質を変更して再度除菌を行います。
除菌成功率:約95%
除菌後のフォローアップ
除菌後も定期的な胃内視鏡検査が推奨されます。胃粘膜の状態を確認し、胃がんの早期発見につなげます。
検査方法 | 料金 |
---|---|
迅速ウレアーゼ試験 | 準備中 |
鏡検法 | 準備中 |
培養法 | 準備中 |
検査方法 | 料金 |
---|---|
尿素呼気試験 | 準備中 |
抗体検査(血液・尿) | 準備中 |
便中抗原検査 | 準備中 |
治療内容 | 料金 |
---|---|
7日間の服薬 | 準備中 |
治療内容 | 料金 |
---|---|
3次除菌 | 準備中 |
4次除菌 | 準備中 |
※ピロリ菌のみの検査は保険適用外となるためご注意ください。
ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。萎縮性胃炎の進行度合いや食生活の影響で胃がんが発生する可能性があるため、1年に1回の胃内視鏡検査が推奨されます。
当クリニックでは、最新の内視鏡設備と専門的な診療により、ピロリ菌の検査から除菌治療、その後のフォローアップまでしっかりと対応いたします。お気軽にご相談ください。
TOP