逆流性食道炎
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道へ逆流し、食道粘膜が胃酸や胆汁によって炎症を起こす病気です。主な症状として「胸やけ」や「のどの痛み」「酸っぱいものが込み上げる感じ(呑酸)」などが挙げられます。
かつては日本人には少ない病気とされていましたが、食生活の欧米化や生活習慣の変化により、患者数が増加しています。
当クリニックでは、充実した医療機器(内視鏡やエコー、CT、血液検査)を活用し、迅速で正確な診断を行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
逆流性食道炎の主な原因は、胃酸の分泌が過剰になることや、胃酸の逆流を防ぐ機能が低下することです。特に、以下の要因が影響するとされています。
これらの要因が重なることで、逆流性食道炎の発症リスクが高まります。
逆流性食道炎の症状は多岐にわたります。
「何となく胸がモヤモヤする」「のどがイガイガする」という軽い症状でも、逆流性食道炎の可能性があります。
当クリニックでは、患者さんの症状を詳細に把握し、適切な検査を行うことで、早期診断・治療を目指しています。
問診
まず、症状や生活習慣を詳しく伺います。症状の程度を評価するために、QUEST問診票やFスケール問診票を用いることもあります。
内視鏡検査
最新の内視鏡を用いて、食道の炎症の程度を直接確認します。病変が疑われる場合には、生検(組織採取)を行い、より詳細な検査を実施します。
PPIテスト
内視鏡で異常が見られない場合でも、逆流性食道炎が疑われる場合には、胃酸を抑える薬(PPI)を試験的に服用し、症状の改善を確認することがあります。
適切な治療を行わないと、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。
当クリニックでは、患者さんの状態に応じた最適な治療を提供しています。
日常生活の工夫で症状を軽減できます。
特に、逆流を引き起こしやすい食品(アルコール、ブラックコーヒー、炭酸飲料、揚げ物、甘いもの、酸味の強い食品、パン類)を避けることが推奨されます。
逆流性食道炎の治療の中心は薬物療法です。
薬の選択は、症状の重症度や患者さんのライフスタイルに合わせて決定します。
薬物療法で改善しない重症例では、手術による治療を検討することもあります。ただし、手術は体への負担が大きいため、十分な内科的治療を行った上で慎重に判断します。
「もしかして逆流性食道炎かも?」と感じたら、早めの受診が大切です。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
TOP