過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)は、検査をしても炎症や潰瘍、内分泌異常などの明確な異常が認められないにも関わらず、慢性的な腹痛、腹部の膨満感、下痢や便秘などの便通異常を引き起こす疾患です。腸の内臓神経が過敏になり、腸の運動が不安定になることで発症すると考えられています。
特に20~40歳代の方によく見られ、全人口の10~20%がIBSに悩んでいると言われています。消化器内科を受診する患者さんの約3分の1を占めるほど一般的な疾患ですが、症状が強くなると通勤・通学、仕事、日常生活に支障をきたし、生活の質(QOL)が大きく低下します。
「ストレスを感じると急にお腹が痛くなる」「大事な場面で下痢になってしまう」といった症状が数カ月以上続く場合、IBSの可能性があります。生活習慣の改善や薬物療法で症状の軽減が期待できるため、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
IBSの明確な原因はまだ解明されていませんが、以下のような要因が関与すると考えられています。
ストレスによる自律神経の乱れ
腸の運動や知覚は自律神経によって制御されています。ストレスや不安が続くと自律神経のバランスが崩れ、腸の過剰な収縮や知覚過敏が引き起こされます。これにより、腹痛や便通異常が起こりやすくなると考えられています。
感染性腸炎による腸内細菌の乱れ
過去に細菌やウイルスによる腸炎にかかったことがあると、腸内の粘膜や腸内細菌のバランスが変化し、IBSを発症しやすくなることがわかっています。
IBSは、主に以下の3つのタイプに分類されます。
1. 便秘型(IBS-C)
2. 下痢型(IBS-D)
3. 混合型(IBS-M)
IBSの診断は、症状の評価と除外診断が重要です。器質的な疾患(大腸がん、炎症性腸疾患など)を否定するため、以下の検査を行います。
血液検査・便検査
内視鏡検査(大腸カメラ)
Rome基準による診断
IBSの治療は、生活習慣の改善、薬物療法、心理療法が基本となります。
生活・食事の改善
薬物療法
症状に応じて以下の薬を使用します。
心理療法
ストレスが症状の悪化に関与しているため、以下の方法も有効です。
過敏性腸症候群は、適切な治療によって症状の軽減が可能です。お腹の不調が続いている方、日常生活に支障を感じている方は、早めの受診をおすすめします。
当クリニックでは、最新の内視鏡やエコー、CT、血液検査を活用し、的確な診断・治療を提供しています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
TOP