消化器内科
消化器内科
消化器は、食べ物を吸収し、不要なものを排泄するために大切な臓器です。消化管(口から肛門までの道)と、肝臓や胆のう、膵臓といった消化液を分泌する臓器から成り立っています。
消化器内科では、これらの臓器に関する幅広い病気を専門的に診療しています。消化器の病気は体内で起こるため気づきにくく、症状も多岐にわたります。そのため、適切な診察と検査が重要です。
必要に応じて、血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡検査、CT検査を行い診断に努めます。
胃腸炎などの急性疾患から、胃がん・大腸がんなどの重大な病気まで存在しています。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧に診療いたします。
当院では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓に関する病気を専門的に診療しています。
以下のような症状がある場合は、ご相談ください。
日常的に見られる症状でも、詳細な検査によって重大な病気が早期に発見されることがあります。
お腹の不調や気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
逆流性食道炎は、胃の中の強い酸(胃酸)が食べ物と一緒に食道に逆流してしまい、食道の壁に炎症が起きる病気です。主な症状として、胸やけ(胸のあたりが熱く感じる)、のどがヒリヒリする、胃酸がのどまで上がってきて酸っぱい感じがするなどがあり、不快感が続くことがあります。この病気は、喫煙や飲酒などの生活習慣、年齢を重ねること、肥満や姿勢の影響、食道の構造の問題「食道裂孔ヘルニア」などが原因になることがあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、主に子どもの頃に口を通じて体内に入り、胃の壁(粘膜)に住みつく細菌です。この菌は、胃に慢性的な炎症を引き起こす「萎縮性胃炎」の原因となり、さらに胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの病気を発症する可能性があります。また、研究により、胃がんの原因となることもわかっています。ピロリ菌に感染しているかどうかは、検査によって確認できます。感染が確認された場合、専用の飲み薬を使った「除菌治療」を行います。この治療によって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の発症を防ぎ、胃がんのリスクを下げることが期待されます。
急性胃炎は、胃の壁(粘膜)に急に炎症が起こる病気です。原因はさまざまで、過度の飲酒や刺激の強い食べ物、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、さらには鎮痛薬や抗菌薬などの薬が影響することがあります。主な症状として、激しい腹痛、胃の不快感、吐き気や嘔吐などがあり、重症になると吐血や血便がみられることもあります。現在では、内視鏡検査を行うことで、胃の粘膜の状態を詳しく調べることが可能です。適切な診断と治療を受けることで症状を早く改善し、再発を防ぐことができます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の壁が胃酸や消化酵素によって深く傷つけられることで起こる病気です。この傷は、胃や十二指腸の粘膜が守りきれなくなることで進行します。主な原因として、胃粘膜へのヘリコバクター・ピロリ菌感染、鎮痛薬や一部の薬剤の使用、ストレスなどが挙げられます。40 代以降の方に多く見られますが、ピロリ菌に感染している場合は、若い方でも発症することがあります。
主な症状としては、みぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気や胸やけ、潰瘍が深くなると出血することがあり、その場合、吐血や血便がみられることもあります。早期に診断し適切な治療を行うことで、症状の改善や再発の予防が可能です。
萎縮性胃炎は、主にピロリ菌に感染することで起こる慢性的な胃の炎症です。胃液や胃酸を分泌する部分が縮小し、胃の粘膜が弱くなります。この状態が進むと、胃がんのリスクが高くなります。ピロリ菌を除菌することでリスクを減らせますが、除菌後も胃がんの可能性が完全になくなるわけではないため、定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。
便秘はさまざまな原因で起こります。たとえば、腸の動きが鈍る「機能性便秘」、腸のどこかが物理的に詰まる「器質性便秘」、病気や薬の副作用で起こる場合などです。場合によっては危険な便秘もあります。強い腹痛や吐き気、発熱、血便が見られる場合は、自己判断せずすぐに受診してください。
感染性腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫によって腸が感染することで起こります。夏は細菌性、冬はウイルス性の腸炎が多いです。主な症状は下痢や腹痛ですが、発熱や嘔吐を伴うこともあります。原因によって治療法が異なるため、症状が続く場合は早めの受診をおすすめします。
お腹の痛みや不調があり、下痢や便秘が何カ月も続く場合に考えられる病気です。原因は明確には分かっていませんが、ストレスや腸内細菌、食事内容が関係していると考えられます。症状が生活に影響を与えている方は、医師に相談してください。
クローン病は、消化管のあらゆる場所に炎症や潰瘍ができる病気です。腹痛や下痢がよく見られますが、栄養不足や肛門付近の病変が出ることもあります。難病に指定されていますが、適切な治療を受けることで普通に生活することが可能です。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起きて潰瘍を作る病気です。下痢や血便、腹痛が主な症状ですが、重症になると体重減少や貧血も見られます。原因は不明ですが、治療を続けることで症状をコントロールできます。
肝機能障害は、肝臓が炎症を起こして正常に働かなくなる状態です。原因にはウイルス性肝炎やアルコール、薬の副作用などが含まれます。血液検査の数値異常が見つかった場合は、生活習慣を改善し、肝臓を守ることが重要です。
肝硬変は、慢性的な肝臓の病気が進行して肝臓が硬くなる病気です。初期には症状がないことが多いですが、進行すると黄疸や腹水、吐血などが見られることがあります。早期発見と治療が重要です。
胆石は、胆のうの中に石ができる病気です。多くの場合、症状がありませんが、痛みが出るとみぞおちや右肩の激しい痛みを感じることがあります。無症状の場合は経過観察、症状がある場合は治療が必要です。
急性膵炎は、膵臓が自分自身を消化してしまう病気です。主な原因はアルコールと胆石で、症状として上腹部の激しい痛みや嘔吐が現れます。早期の治療が必要なため、症状が出たらすぐに受診してください。
TOP