胃カメラ
胃カメラ

以下のような方には特に検査をおすすめしています。
これらの症状がある場合、胃や消化管に異常がある可能性があります。気になる症状があれば、早めの検査をおすすめします。
40歳を過ぎると、胃がんのリスクが上昇すると言われています。胃がんは早期発見・早期治療が非常に重要であり、定期的な検査が健康を守るカギとなります。年に一度の検査をご検討ください。
これらに該当する方は、リスクが高いため、早めに胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
早期発見で健康を守りましょう。

「胃カメラ検査」(上部消化管内視鏡検査)は、食道、胃、十二指腸を直接観察する検査です。胃がんをはじめ、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、さまざまな病気を診断することができます。
検査では、口や鼻からカメラが付いた細いチューブ(内視鏡)を挿入し、内部を直接確認します。X 線検査よりも小さな病変を見つけやすいのが特徴です。必要に応じて、内視鏡の先端から出る鉗子(かんし)で組織を採取します(生検)。
検査自体の所要時間は、5~10 分程度です。この短時間で、正確な診断ができるよう心がけています。
胃カメラ検査は「つらい」「こわい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、近年は医療技術や内視鏡機器が進歩し、痛みや不快感を軽減する方法が多くあります。当院では、患者様一人ひとりに合った方法で、できるだけ負担の少ない検査をご提案しています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
「胃カメラは苦しそう…」「以前つらい思いをした」そんな不安を抱える方も少なくありません。
当院の院長は麻酔科標榜医かつ消化器内科・内視鏡専門医の資格を持ち、鎮静を専門的に扱える医師です。お一人おひとりの体質や既往歴に合わせて薬を調整し、眠っているような感覚でリラックスして検査を受けていただけます。
「以前、鎮静で嫌な経験をした」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
当院では富士フイルム製の最新内視鏡システムを採用しています。複数の高出力LEDライトによって、粘膜の細かな血管や組織まで鮮明に映し出し、小さな病変も見逃しません。
また、患者さまの体格や状態に合わせてさまざまな種類のスコープを使い分けることができ、より快適で正確な検査が可能です。
検査終了後は専用リカバリールームでゆっくりお休みいただけます。鎮静剤の効果がしっかり切れるまで看護師が常時見守り、安全にご帰宅いただけるように配慮しています。
※鎮静剤を使用した日は車の運転ができません。公共交通機関またはご家族の送迎をご利用ください。

患者さまの体調やご希望に応じて、
など、最適な検査方法をご提案いたします。「できるだけ楽に受けたい」「眠っている間に終わらせたい」といったご要望にも対応しています。

当院では日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した衛生管理を徹底しています。内視鏡機器や処置具は学会認定基準に基づいて消毒・洗浄され、常に最高水準の清潔性を維持。感染症のリスクを最小限に抑えた環境で検査を行っています。
「何度も通院するのは大変…」という方には、胃カメラと大腸カメラを同日に実施することも可能です。準備や通院の回数を減らせ、一度の来院で消化管全体をしっかり確認できるため、忙しい方にもおすすめです。
お仕事やご家庭の都合に合わせて検査を受けられるよう、柔軟な時間設定をしています。平日だけでなく土・日曜日の検査にも対応しているため、平日に時間が取れない方も安心です。

当院では、患者様が安心して検査を受けられるよう、鎮静剤(静脈麻酔)を使用した「苦痛の少ない内視鏡検査」を提供しています。検査中に眠っているような状態でリラックスして受けていただけます。
「内視鏡検査が苦手」「以前の検査がつらかった」という方にも、当院の麻酔を使用した検査なら、より快適に受けていただけます。
安心して受けられる内視鏡検査で、健康を守りましょう。
当院では、患者様が安心して胃カメラ検査を受けられるよう、事前準備から検査後まで丁寧にサポートいたします。以下に検査の流れをご説明します。
検査予約
胃カメラ検査をご希望の方は、まず外来を受診していただき、医師の診察後に検査の予約を行います。WEBでご予約いただく場合は、事前受診は必要ありません。
検査前日
検査当日
検査
検査時にはストレッチャーに横になり、リラックスした状態で検査を受けていただきます。鎮静剤を希望される場合、注射を行い、眠ったような状態で検査を進めます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
検査時間:5~10 分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩していただきます(鎮静剤を使用しない場合、この休憩は不要です)。その後、医師より検査結果をご説明いたします。
注意事項:鎮静剤を使用した場合、当日は車やバイク、自転車の運転はできませんので、公共交通機関や送迎をご利用ください。
当院では、患者様のご負担を最小限に抑えたスムーズな検査を心がけています。ご不明な点がありましたら、いつでもお問い合わせください。

| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 胃カメラ検査 | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
| 胃カメラ検査 + 組織検査 |
3,200円 | 6,400円 | 9,600円 |
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
※生検の有無や数により料金に差が生じます
当院では、病理診断科を標榜する保険医療機関に直接診断を委託し、病理報告書ではなく病理診断書を発行するため、患者様に結果をお渡しできます。
胃カメラ検査は、胃がんの大きな原因とされるピロリ菌感染の診断と対策に欠かせません。内視鏡によって胃粘膜を直接観察し、萎縮性胃炎などピロリ菌による変化を確認することができます。
当院ではピロリ菌の検査も可能です。「もしかして自分もピロリ菌かも?」とご心配の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP