
大腸カメラ
大腸カメラ
以下のような症状やご心配がある方には、大腸カメラ検査をおすすめします。
大腸がんは初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、症状が出る前に定期的な検査を受けることが早期発見・治療のカギとなります。
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体を観察する検査です。炎症や大腸ポリープ、大腸がんの有無を調べることができます。必要に応じて、検査中にポリープの切除や組織の一部を採取(生検)することも可能です。
大腸カメラ検査では、以下のような疾患の診断や早期発見が可能です。
定期的な大腸カメラ検査で、大腸疾患の予防と早期治療をサポートします。
大腸カメラは医師の経験と技術で快適さが大きく変わります。当院では消化器内科・内視鏡専門医が検査を担当し、豊富な知識と経験をもとに丁寧かつ確実な診断を行います。小さな病変の見逃しを防ぎ、安心・安全な検査を心がけています。
「痛そうで怖い…」と不安を抱く方も多い大腸カメラ。当院の院長は麻酔科標榜医の資格を持ち、鎮静を専門的に扱える医師です。体質や既往歴に合わせて薬を細かく調整し、眠っているような状態で検査を受けていただけます。
「以前、鎮静でつらかった」という方もご安心ください。一人ひとりに合わせた最適な鎮静を行い、リラックスして検査を受けられる環境を整えています。
当院では富士フイルム製の最新内視鏡システムを導入。複数の高出力LEDを搭載しており、粘膜の細かい血管や微細な病変まで鮮明に映し出すことができます。スコープの種類も豊富に取り揃えており、患者さまの体格や状態に合わせて最適な機器を選択することで、より快適で精度の高い検査が可能です。
「大腸カメラ=下剤がつらい」というイメージをお持ちの方も多いはず。当院では以下の工夫で準備の負担を減らしています。
腸に負担をかけず、自然な形に沿ってスコープを進める「軸保持短縮法」を採用。従来よりも痛みや違和感を大幅に減らすことができるため、「検査は初めて」という方にも安心です。
腸を膨らませるときに通常の空気では検査後にお腹の張りが残ることがあります。当院では体に吸収されやすい炭酸ガスを使用することで、検査後もお腹が軽く快適に過ごせます。
検査中にポリープが見つかった場合、その場で切除が可能です。日帰りで治療が完了するため、後日の再来院が不要でスムーズに対応できます。
「恥ずかしいから受けたくない」という気持ちに配慮し、検査時には女性スタッフが付き添います。また、プライバシーに配慮した院内環境を整え、安心して受けられる体制を整えています。女性は大腸がんのリスクが高まる傾向があるため、早めの検査がとても大切です。
お仕事や家庭の予定で忙しい方でも通いやすいよう、平日だけでなく土・日曜日も検査が可能です。スムーズに予約が取れる体制を整えており、「行きたいときに受けられる」環境を目指しています。
「何度も通うのは大変…」という方には、胃カメラと大腸カメラを同じ日に受けていただけます。食事制限や下剤の準備は一度で済み、通院回数を減らせるため、忙しい方におすすめです。
検査前後にはリカバリールームでゆったりお休みいただけます。また、院内には清潔なお手洗いを複数設置しており、「急にお腹が痛くなったらどうしよう…」という不安もなく、安心して検査に臨める環境を整えています。
不安や苦痛の軽減検査中に鎮静剤を使用することで、眠ったような状態になり、不安や恐怖心を和らげます。大腸カメラ検査では腸内に空気を入れるため、お腹の張りや吐き気を感じることがありますが、鎮静剤を使用することでこれらの症状も緩和できます。
「ぐっすり眠って検査を終えたい」:完全に眠った状態で検査を受けられるので、検査中の苦痛や緊張を全く感じることなく終了します。
「検査画面を見ながら受けたい」:鎮静剤を軽く効かせることで、痛みを感じずに検査画面を一緒に確認することができます。
鎮静剤を使用することで体がリラックスし、内視鏡挿入時の痛みや違和感を抑えることができます。
身体がリラックスすることで腸の動き(蠕動運動)が抑えられ、内視鏡の挿入や観察がスムーズに進みます。そのため、より正確な検査結果が得られるようになります。
以下のような方には特に鎮静剤の使用をおすすめします。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでゆっくり休んでいただけます。体調が安定した状態でご帰宅いただけるので、安心して検査を受けていただけます。
※鎮静剤使用後は、安全のため当日の車・バイク・自転車の運転はお控えください。
当院では、麻酔科標榜医であり、内視鏡専門医である院長が麻酔計画を立て、すべての検査を担当します。
検査予約
大腸カメラ検査をご希望の場合、安全な検査を行うため、事前に外来を受診していただき、診察後に検査の予約をとっています。
また、ご都合に応じて当日中の検査にも対応していますので、その場合は電話連絡をお願いします。
事前診察の予約は、電話でもWEBでも承ります。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
(2日前から野菜、海藻、きのこなど繊維の多いものや油分が多いものは控えてください。)
水、お茶、スポーツドリンクは夜間でも摂取可能です。
検査当日
常用薬の服用:普段服用されているお薬については、検査予約時に指示された通りに服用してください。
水分摂取:水、お茶、スポーツドリンクは検査前まで摂取可能です。
検査
準備:検査着(専用のガウン、紙パンツ)に着替えていただき、検査室へ入りストレッチャーに横になります。
リラックスして検査を受けられるように鎮静剤を使用しますが、鎮静剤を希望されない場合も対応可能です。
※検査時間は15分程度です。
検査後
リカバリーソファで麻酔が醒めるまで十分に休憩していただき、その後医師より検査結果について詳しく説明があります(鎮静剤を使用しない場合は休憩の必要はありません)。
鎮静剤を使用した場合、当日は車やバイク、自転車の運転ができませんのでご了承ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査 | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
大腸カメラ検査 + 組織検査 |
3,600円 | 7,300円 | 11,000円 |
ポリープ切除 (1臓器) |
6,600円 | 13,000円 | 20,000円 |
ポリープ切除 (2臓器) |
7,600円 | 15,000円 | 23,000円 |
ポリープ切除 (3臓器) |
8,600円 | 17,000円 | 26,000円 |
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
※生検、ポリープ切除の有無や数により料金に差が生じます
※大腸は保険上、盲腸、上行結腸~下行結腸、S状結腸、直腸の4臓器に分けられています。
当院では、病理診断科を標榜する保険医療機関に直接診断を委託し、病理診断書を発行するため、患者様に結果をお渡しできます。
便潜血検査で陽性になった場合、痔による出血の可能性もあります。ですが、それだけで「大丈夫」と判断してしまうのは危険です。
大腸ポリープや大腸がんは、症状がない方(無症状)がほとんどであり、進行して初めて症状が出るため、症状が出る前に検診や便潜血陽性をきっかけとして検査することが重要なのです。陽性をきっかけに大腸カメラを受け、しっかり確認しましょう。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)では、大腸の中をきれいにすることがとても大切です。そのため、検査の前に「下剤」を飲んで、大腸の中を空っぽにしていただきます。これにより、ポリープや炎症、がんなどの病変をしっかり確認することができます。
下剤は、大腸の中の便を洗い流し、腸内をきれいにするための薬です。種類によって味や飲みやすさ、飲む量が異なります。当院では、患者様の体調やご希望に応じて、複数の下剤の中から最適なものをご提案しています。
最も一般的な下剤のひとつ。洗浄力も十分。
飲む量目安:1.5〜2L + 水500ml〜1L
長年使用されてきた実績のある下剤。
飲む量目安:2L + 水
スポーツドリンク風味で比較的飲みやすい。
飲む量目安:1.8L + 水
飲む量が少なく、レモン風味で比較的さっぱり。
飲む量目安:480〜960ml + 水1〜2L
少量で済み、オレンジ風味。
飲む量目安:300ml + 水2L
錠剤タイプの下剤。液体が苦手な方に。
飲む量目安:錠剤50錠 + 水2L
※効果には個人差があります。安全性と効果を見ながら医師が処方いたします。
下剤を飲むタイミングや場所は、次の2つの方法から選べます。
当院では、下剤の希釈に一般的な水道水は使用せず、水素水を採用しています。少しでも体に優しく、安心して検査を受けていただけるよう、細部にまでこだわっています。ペットボトル等のご持参は不要です。
患者様の生活スタイルや体調、ご希望に応じて柔軟に対応いたします。
初めて検査を受ける方、ご高齢の方、持病がある方は院内法がおすすめです。
慣れている方や、忙しい方には自宅法も可能です。
TOP