内科・発熱外来
内科・発熱外来
当院の一般内科では、問診や診察、必要な検査を通じて症状の原因を調べ、外科手術を行わない治療で対応しています。また、生活習慣病などの慢性的な病気についても、定期的な治療や管理を行っています。
もし専門的な治療が必要と判断された場合には、適切な専門医療機関をご紹介しますので、安心してご相談ください。
以下に、内科でよく見られる症状の例を挙げています。複数の症状があり、「どの科に行けばいいかわからない」という場合でも、ぜひお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください。
普段よくある症状でも、検査をすることで重大な病気を早めに見つけられることがあります。体調がすぐれない時や健康について少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
生活習慣病とは、毎日の生活習慣が原因で起こる病気のことです。例えば、不健康な食事、運動不足、タバコを吸うこと、お酒の飲みすぎ、ストレスの多い生活などが続くと、病気になるリスクが高まります。
肥満や高血圧、コレステロールが高い状態(脂質異常症)、糖尿病、動脈硬化などが生活習慣病に含まれ、これらが進行すると、心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる病気を引き起こすことがあります。これらの病気は自覚症状がないまま進むことも多いので、定期的な健康診断で早めに見つけることが大切です。
検査結果に異常があったり、不安を感じたりする場合は、ぜひ早めにご相談ください。生活習慣を見直すことで、予防や改善が期待できます。
血圧が高い状態(高血圧)とは、心臓が血液を押し出すときの血圧(上の血圧)が 140 以上、または心臓が休んでいるときの血圧(下の血圧)が 90 以上の状態をいいます。高血圧を放っておくと、血管に負担がかかり、脳卒中や心臓病、腎臓病といった大きな病気につながる可能性があります。
日本人の多くの場合、原因が一つに絞れない「本態性高血圧」というタイプで、体質や塩分の摂りすぎ、肥満などが関係しています。このため、バランスの良い食事や適度な運動、禁煙、お酒を控えるなど、生活習慣の見直しがとても重要です。必要に応じて、お薬を使った治療も行いますので、気になる方は早めにご相談ください。
脂質異常症とは血液の中の『脂質』(主にコレステロールや中性脂肪)が異常な値を示す状態のことを言います。この状態が続くと、血管にダメージを与え、『動脈硬化』という血管が硬く細くなる状態になりやすくなります。その結果、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気を引き起こす可能性があります。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。
糖尿病とは、体の中で「インスリン」というホルモンが十分に働かなくなることで、血糖値(血液中の糖の量)が高くなってしまう病気です。糖尿病にはいくつか種類がありますが、日本人では特に 2 型糖尿病が多く、これは生活習慣病の一つとされています。
2型糖尿病は、食べすぎや運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が原因で起こることが多いとされています。この病気が進むと、手足のしびれ(神経障害)や目が見えにくくなる(網膜症)、腎臓の働きが悪くなる(腎症)など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病を予防したり、悪化を防ぐためには、食事や運動など生活習慣を見直すことがとても大切です。気になることがあれば、早めにご相談ください。
かぜは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たんなどの症状が現れる病気です。これは、鼻やのどがウイルスによって炎症を起こすことで起きることがほとんどです。普通は1週間から10日ほどでよくなることが多いですが、まれに別の病気が隠れている場合や、気管支炎や肺炎といった病気に進むことがあります。
そのため、症状が治るまで無理をせず、必要に応じて受診を続けることをおすすめします。
また、熱や他の症状がどう変化しているかをよく観察することも大切です。
もし何か気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
インフルエンザはウイルスによる感染症で、特に寒い季節に流行します。感染してから1~3日後に、高熱(38℃以上)が突然出たり、頭痛やだるさ、筋肉や関節の痛みなどの症状が現れます。その後、咳や鼻水、喉の痛みが加わり、1週間ほどで治ることが多いです。
ただし、肺炎や脳の異常(脳症)といった重い合併症が起こる場合があります。普通の風邪と違い、インフルエンザは急に症状が強く現れるのが特徴です。症状が出たら早めに病院を受診し、治療を受けることで重い症状や合併症を防ぐことが大切です。
当院では、感染症対策を徹底するため、発熱者専用の出入り口、受付、待合室、診察室を設け、一般外来とは完全に動線を分けています。これにより、免疫力が低下している方やご高齢の患者様も安心して受診いただけます。診療時間内であれば、いつでもお越しください。
発熱外来では、以下の手順で診療を進めていきます。
ご予約
発熱のある方は、順番予約制となっています。(WEBまたはお電話でご予約ください。)
来院
順番が近づいたら、発熱者専用の入り口からご来院ください。
※感染拡大を防ぐため、一般の患者様と完全に動線を分けております。
診察・検査
WEB問診の内容を確認し、診察を行います。必要に応じて検査も実施します。
待機
診察後、検査結果が出るまで、専用の待合室または駐車場でお待ちいただきます。
結果説明
診察室で検査結果をご説明し、その後の治療方針についてご案内します。
当院では、患者様が安心して診療を受けられるよう配慮しております。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
TOP