胃カメラ
胃カメラ
「胃カメラ検査」(上部消化管内視鏡検査)は、食道、胃、十二指腸を直接観察する検査です。胃がんをはじめ、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、さまざまな病気を診断することができます。
検査では、口や鼻からカメラが付いた細いチューブ(内視鏡)を挿入し、内部を直接確認します。X 線検査よりも小さな病変を見つけやすいのが特徴です。必要に応じて、内視鏡の先端から出る鉗子(かんし)で組織を採取します(生検)。
検査自体の所要時間は、5~10 分程度です。この短時間で、正確な診断ができるよう心がけています。
胃カメラ検査は「つらい」「こわい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、近年は医療技術や内視鏡機器が進歩し、痛みや不快感を軽減する方法が多くあります。当院では、患者様一人ひとりに合った方法で、できるだけ負担の少ない検査をご提案しています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、患者様が安心して検査を受けられるよう、さまざまな配慮と選択肢をご用意しています。苦痛を軽減し、正確な診断を行うための取り組みについてご紹介します。
胃カメラ検査で「オエッ」となる嘔吐反射が苦手な方でも安心して受けられるよう、外径 5 ~6mm 程度の細い内視鏡を使用しています。これにより、舌の根元への刺激が抑えられ、検査時の不快感を大幅に軽減できます。
経鼻内視鏡では、鼻からカメラを挿入するため、舌の根元に触れることがなく、嘔吐反射が起こりにくいのが特徴です。また、鼻だけに麻酔を使用するため、検査中でも医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。
当院では、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した消毒衛生管理を徹底しています。すべての内視鏡や処置具は厳格な基準に基づいて清潔に保たれており、感染症のリスクを最小限に抑えていますので、安心して検査を受けていただけます。
当院では、患者様が安心して検査を受けられるよう、鎮静剤(静脈麻酔)を使用した「苦痛の少ない内視鏡検査」を提供しています。検査中に眠っているような状態でリラックスして受けていただけます。
「内視鏡検査が苦手」「以前の検査がつらかった」という方にも、当院の麻酔を使用した検査なら、より快適に受けていただけます。
安心して受けられる内視鏡検査で、健康を守りましょう。
以下のような方には特に検査をおすすめしています。
これらの症状がある場合、胃や消化管に異常がある可能性があります。気になる症状があれば、早めの検査をおすすめします。
40歳を過ぎると、胃がんのリスクが上昇すると言われています。胃がんは早期発見・早期治療が非常に重要であり、定期的な検査が健康を守るカギとなります。年に一度の検査をご検討ください。
これらに該当する方は、リスクが高いため、早めに胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
早期発見で健康を守りましょう。
当院では、患者様が安心して胃カメラ検査を受けられるよう、事前準備から検査後まで丁寧にサポートいたします。以下に検査の流れをご説明します。
検査予約
胃カメラ検査をご希望の方は、まず外来を受診していただき、医師の診察後に検査の予約を行います。WEBでご予約いただく場合は、事前受診は必要ありません。
検査前日
検査当日
検査
検査時にはストレッチャーに横になり、リラックスした状態で検査を受けていただきます。鎮静剤を希望される場合、注射を行い、眠ったような状態で検査を進めます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
検査時間:5~10 分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩していただきます(鎮静剤を使用しない場合、この休憩は不要です)。その後、医師より検査結果をご説明いたします。
注意事項:鎮静剤を使用した場合、当日は車やバイク、自転車の運転はできませんので、公共交通機関や送迎をご利用ください。
当院では、患者様のご負担を最小限に抑えたスムーズな検査を心がけています。ご不明な点がありましたら、いつでもお問い合わせください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ検査 | 準備中 | 準備中 | 4,500-9,000円 |
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
※生検の有無や数により料金に差が生じます
当院では、病理診断科を標榜する保険医療機関に直接診断を委託し、病理報告書ではなく病理診断書を発行するため、患者様に結果をお渡しできます。
鎮静剤を使用された方は、検査後、自転車やバイク、車の運転はできません。どなたかの付き添い、お迎えの手配が必要です。
経口カメラ検査では、検査後1時間程度は咽頭麻酔が効いた状態になります。飲水や食事は誤嚥を起こす可能性がありますので、1時間以上経過してからとるようにしてください。
組織生検を行った場合、出血予防のため当日の飲酒は禁止です。激しい運動やサウナ、長時間の入浴も控えていただき、軽いシャワーなどでお済ませください。
検査後の食事制限はありませんが、なるべく消化の良い物をとるようにしてください。
TOP