食欲不振、体重減少
食欲不振、体重減少
「最近、食欲がわかない」「以前より体重が減ってきた」――このような症状はありませんか?
食欲不振や体重減少は、消化器の病気をはじめとするさまざまな疾患のサインであることがあります。
特に胃・肝臓・膵臓の病気では、食欲が落ちたり、体重が減少したりすることがよく見られます。
また、肝炎や肝硬変などの肝臓の病気が関与している場合、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる症状)や腹水(お腹に水がたまる症状)を伴うこともあります。
食欲不振や体重減少は、身体が発するSOSサインかもしれません。
原因を早期に特定し、適切な対応をすることが大切です。
胃の粘膜が炎症を起こしたり、傷ついたりすることで、食事中に痛みや不快感を感じ、食欲が低下します。
胃酸が食道に逆流することで胸やけや不快感を引き起こし、食欲が落ちることがあります。
腸の炎症によって食欲低下、下痢、腹痛などが起こります。栄養吸収が悪くなり、体重減少を伴うことが多いです。
腸の機能異常により腹部の張りや痛みが生じ、食事量が減ることがあります。
食欲低下・吐き気・少しの食事で満腹になる(早期満腹感)が特徴的で、栄養状態が悪化し、体重が減少します。
膵臓の炎症により消化酵素の分泌が低下し、脂肪や栄養の吸収が悪くなることで、体重減少が起こります。
胆石が消化不良を引き起こし、脂肪の吸収を妨げることがあります。
食欲不振や体重減少が徐々に進行することが多く、腫瘍から放出される炎症性物質の影響で、栄養の吸収が妨げられたり、代謝が亢進したりすることがあります。
消化器系の病気による体重減少は、以下のような原因によって引き起こされます。
長期間にわたる食欲不振や体重減少は、消化器系の病気の初期症状であることが多いです。
特に、短期間で急激に体重が減少した場合は注意が必要です。
消化器の病気だけでなく、悪性疾患(がん)の可能性があるため、内視鏡検査やエコー検査などを受けることをおすすめします。
当院では、食欲不振や体重減少の原因を詳しく調べ、適切な治療をご提案いたします。
「少し様子を見よう」と放置せず、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
TOP