下血、血便
下血、血便
下血や血便は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。原因はさまざまですが、放置すると重大な病気につながる可能性があります。早めに受診し、適切な検査を受けることが大切です。
下血とは、肛門から血が出ることを指し、消化管の出血によって起こります。下血には以下の種類があります。
胃や十二指腸からの出血では黒色便になりやすく、肛門に近い場所からの出血では鮮血便が見られることが多いです。見た目ではわからない微量の出血(潜血便)もあり、これは便潜血検査で確認できます。
血便を見つけたらすぐに消化器科を受診しましょう。問診時に便の色や状態を医師に伝えることで、より正確な診断につながります。また、便潜血検査で陽性が出た場合、大腸ポリープなどの前がん病変が発見されることもあるため、早めの内視鏡検査が推奨されます。
下血の原因はさまざまですが、主に次のような疾患が考えられます。
大腸の病気
痔(じ)
血液の病気
感染性胃腸炎
種類 | 特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかな赤い血が混じる | 直腸や肛門近くの出血(痔、憩室出血など) |
暗赤色便 | 暗い赤色の血が混じる | 大腸内での出血(大腸がん、ポリープなど) |
粘血便 | ゼリー状の血と粘液が混じる | 感染性腸炎、炎症性腸疾患 |
黒色便(タール便) | 黒く、どろっとした便 | 胃や十二指腸の出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍など) |
潜血便 | 目に見えない微量の血液 | 大腸ポリープ、大腸がんなど(便潜血検査で発見) |
病院では以下の検査を行い、原因を特定します。
当クリニックでは、専門的な検査・治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
TOP