便秘、下痢
便秘、下痢
日々の生活の中で、「便秘が続いている」「下痢を繰り返している」「お腹の調子が整わない」といったお悩みはありませんか?排便のリズムが乱れると、生活の質が低下し、ストレスを感じることも少なくありません。また、便秘や下痢が続くことで、大腸の病気が隠れている可能性もあります。
当クリニックでは、消化器専門の内科診療を行い、便秘や下痢の原因を詳しく調べ、適切な治療を提供しています。「このくらい大丈夫」と我慢せず、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
便秘とは、「排便の回数が少ない」「便が硬くて出にくい」「排便後もすっきりしない」といった症状を指します。日本消化器病学会では「本来排出されるべき便を、十分かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
便秘は食生活や生活習慣の影響を受けることが多いですが、場合によっては大腸の病気が関係していることもあります。長引く便秘や繰り返す症状がある場合は、適切な診察を受けることが重要です。
食事の影響
生活習慣の影響
身体的要因
薬の影響
その他
便秘の治療は、生活習慣の改善と適切な薬物療法を組み合わせることで行います。
生活習慣の改善
薬物療法
便秘が長期間続く、または血便・激しい腹痛がある場合は、大腸疾患の可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
下痢とは、通常よりも回数が多く、水分の多い便を排出する状態を指します。急性の下痢は食あたりや感染症が原因で起こることが多く、慢性的な下痢は炎症性腸疾患や過敏性腸症候群(IBS)などが関係していることがあります。
下痢の主な原因
下痢の治療
下痢が長期間続く場合や、血便・発熱・激しい腹痛を伴う場合は、速やかに受診してください。
当クリニックでは、充実した医療機器を用いて、消化器疾患の検査・診断・治療を行っております。胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)、CT・超音波検査、血液検査などを実施し、患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた治療を提供いたします。次のような症状がある方は、消化器疾患の可能性がありますので、お早めにご相談ください。
「お腹の不調が続く」「便の状態が気になる」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP