喉のつまり感、胸やけ|よしはら内科・内視鏡クリニック|石橋阪大前駅 最寄り
喉のつかえ感・胸やけでお困りの方へ
胸やけとは?

胸やけとは、胸や喉に感じる灼熱感(焼けつくような熱さ)や不快感のことを指します。
主に胃酸が食道に逆流することが原因で起こり、「酸逆流」とも呼ばれます。
胃は強い酸性の胃酸を分泌して食べ物を消化しますが、胃の内側は粘膜によって守られています。
しかし、食道にはそのような強い粘膜がないため、胃酸が逆流すると炎症や傷つきを引き起こし、胸やけの症状が現れます。
胸やけは一時的なものもあれば、慢性的に繰り返すこともあります。
胸やけの主な原因

食事の影響
特定の食べ物や飲み物が胃酸の逆流を引き起こしやすくなります。
- 脂肪分や酸味の強い食べ物
揚げ物、チョコレート、トマト、柑橘類 など
- カフェインやアルコール
コーヒー、紅茶、お酒 など
- 食べすぎ・食後すぐに横になる
胃酸が逆流しやすくなります
生活習慣の影響
- 喫煙
タバコの成分が食道の筋肉を緩め、胃酸の逆流を助長します
- 肥満
体重増加による胃への圧力が影響します
- ストレス
消化機能を乱し、胃酸の分泌を促すことがあります
身体的な要因
- 妊娠
ホルモンの変化や胎児の成長により、胃が圧迫されることがあります
- 食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜を超えて脱出し、胃酸の逆流を引き起こします
薬の影響
- NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなど
- 一部の血圧降下薬や抗うつ薬
食道の筋肉を緩め、胃酸の逆流を促すことがあります
胸やけの主な症状
- 胸や喉の焼けるような感覚
- 酸っぱい液体や苦みのある液体が口まで上がってくる
- 食後のげっぷが増える
- 喉の痛みや不快感が続く
胸やけの治療方法
- 生活習慣の改善
- 食事管理
・脂っこいものや酸味の強い食べ物を控える
・一度に食べ過ぎず、小分けに食べる
・食後すぐに横にならない(食後2〜3時間は姿勢を保つのが理想です)
- 禁煙
- 適度な運動(無理のない範囲で身体を動かすことが大切です)
- 薬による治療
症状が強い場合は、胃酸を抑える薬や中和する薬を使用して治療を行います。
こんな症状がある方はご相談ください!
- 胸やけが頻繁に起こる
- 市販薬を試しても改善しない
- 胸の痛みを伴う(心臓の病気の可能性もあるため注意が必要です)
- 生活に支障が出るほど不快な症状が続く
胸やけは適切な治療を受けることで改善が期待できます。
「たかが胸やけ」と思わず、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療を行っております。
あなたの健康をサポートいたしますので、ぜひご来院ください。